松前氏広(読み)まつまえ うじひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松前氏広」の解説

松前氏広 まつまえ-うじひろ

1622-1648 江戸時代前期の大名
元和(げんな)8年生まれ。松前公広(きんひろ)の次男。寛永18年蝦夷(えぞ)地(北海道)松前藩主3代となる。20年アイヌ民族(シマコマキの首長ヘナウケ)の蜂起(ほうき)があり,蠣崎利広(かきざき-としひろ)らを派遣して鎮圧にあたらせた。慶安元年8月25日死去。27歳。通称は弁之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む