松前氏広(読み)まつまえ うじひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松前氏広」の解説

松前氏広 まつまえ-うじひろ

1622-1648 江戸時代前期の大名
元和(げんな)8年生まれ。松前公広(きんひろ)の次男。寛永18年蝦夷(えぞ)地(北海道)松前藩主3代となる。20年アイヌ民族(シマコマキの首長ヘナウケ)の蜂起(ほうき)があり,蠣崎利広(かきざき-としひろ)らを派遣して鎮圧にあたらせた。慶安元年8月25日死去。27歳。通称は弁之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む