松前公広(読み)まつまえ きんひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松前公広」の解説

松前公広 まつまえ-きんひろ

1598-1641 江戸時代前期の大名
慶長3年生まれ。松前盛広(もりひろ)の長男。祖父慶広(よしひろ)のあと,元和(げんな)3年蝦夷(えぞ)地(北海道)松前藩主2代となる。砂金場の開発,近江(おうみ)商人の受け入れなど藩財政の確立につとめた。寛永18年7月8日死去。44歳。初名は茂広(しげひろ),のち武広(たけひろ)。通称甚五郎。名は「きみひろ」ともよむ。
格言など】来し道も帰る道にもただ独りのこる姿は草の葉の露(辞世)

松前公広 まつまえ-きみひろ

まつまえ-きんひろ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む