松原新助(読み)まつばら しんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原新助」の解説

松原新助 まつばら-しんすけ

1846-1899 明治時代の陶業家。
弘化(こうか)3年生まれ。明治初年郷里の加賀(石川県)能美郡(のみぐん)八幡村に窯をきずく。10年阿部碧海(あべ-おうみ)のために素地をつくり,15年有田風の丸窯,20年フランス式石炭窯をきずく。のち九谷改良所からゆずりうけた石炭窯で輸出素地をつくった。明治32年死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む