松室敦子(読み)まつむろ あつこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松室敦子」の解説

松室敦子 まつむろ-あつこ

?-1746 江戸時代中期の女官
はじめ柏木,のち伊勢(いせ)と称した。正徳(しょうとく)5年霊元天皇の中臈(ちゅうろう)となり,右衛門佐局(うえもんのすけのつぼね)と称する。職仁(よりひと)親王,吉子(よしこ)内親王,尭恭(ぎょうきょう)入道親王を生んだ。延享3年11月9日死去。法号心観院

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む