日本歴史地名大系 「松屋寺」の解説
松屋寺
しようおくじ
[現在地名]日出町日出 石道
日出城跡の北方、字
慶長七年(一六〇二)日出藩主木下延俊は西明寺を現在地に移転させて菩提寺となし、西明寺住僧の青庵天を開山とした。木下延俊の祖母(豊臣秀吉妻北政所の母)朝日局を開基とし、諱の康徳寺殿松屋妙貞をとって康徳山松屋寺と命名した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日出城跡の北方、字
慶長七年(一六〇二)日出藩主木下延俊は西明寺を現在地に移転させて菩提寺となし、西明寺住僧の青庵天を開山とした。木下延俊の祖母(豊臣秀吉妻北政所の母)朝日局を開基とし、諱の康徳寺殿松屋妙貞をとって康徳山松屋寺と命名した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...