松山寺跡(読み)しようざんじあと

日本歴史地名大系 「松山寺跡」の解説

松山寺跡
しようざんじあと

[現在地名]大方町伊田 アマガ谷

アマガ谷の現観音寺(真言宗智山派)の所在地に、明治初年まであった真言宗寺院。「土佐州郡志」に「号清岸山東光院、石見寺末、本尊地蔵行基之作、此寺即行基所創営也、有田禄、伝曰、古有妙法院泉福寺北之坊西之坊南坊等、今無寺、其ノ本尊皆納於松山寺」とあり、なか(現中村市)の真言宗石見いしみ寺の末寺であった。天正一八年(一五九〇)の入野七郷内地検帳の井田いだ村内に寺名がみえ、一〇代の堂床のほか寺領もあった。「南路志」には寺領一石六斗および寺領山林一ヵ所が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む