松山寺跡(読み)しようざんじあと

日本歴史地名大系 「松山寺跡」の解説

松山寺跡
しようざんじあと

[現在地名]大方町伊田 アマガ谷

アマガ谷の現観音寺(真言宗智山派)の所在地に、明治初年まであった真言宗寺院。「土佐州郡志」に「号清岸山東光院、石見寺末、本尊地蔵行基之作、此寺即行基所創営也、有田禄、伝曰、古有妙法院泉福寺北之坊西之坊南坊等、今無寺、其ノ本尊皆納於松山寺」とあり、なか(現中村市)の真言宗石見いしみ寺の末寺であった。天正一八年(一五九〇)の入野七郷内地検帳の井田いだ村内に寺名がみえ、一〇代の堂床のほか寺領もあった。「南路志」には寺領一石六斗および寺領山林一ヵ所が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む