松山棟庵(読み)まつやま とうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松山棟庵」の解説

松山棟庵 まつやま-とうあん

1839-1919 幕末-大正時代医師
天保(てんぽう)10年9月17日生まれ。英学福沢諭吉にまなぶ。大学東校中助教授をへて,明治6年慶応義塾医学所校長となる。14年高木兼寛(かねひろ)らと成医会をつくって有志共立東京病院(のちの東京慈恵会医院)を設立した。大正8年12月12日死去。81歳。紀伊(きい)那賀郡(和歌山県)出身通称は健蔵,勤。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む