松山棟庵(読み)まつやま・とうあん

朝日日本歴史人物事典 「松山棟庵」の解説

松山棟庵

没年:大正8.12.1(1919)
生年天保10.9.17(1839.10.23)
幕末明治期の洋方医,教育家,翻訳家。名は勤,明治以後は号の棟庵を名とした。紀伊国(和歌山県)那賀郡神田村の医師庄太郎の4男で,慶応2(1866)年慶応義塾で英学を修め,明治4(1871)年大学東校(東大医学部)助教,6~13年慶応義塾医学所校長,8年三田に医局を開く。19年東京医学会を興し,共立(のち慈恵)医院を創立。24年慈恵医院学校(東京慈恵医大)を設立。別に自宅で松山病院を開業した。訳書に『窒扶斯新論』『黴毒小箒』『初学人身窮理』『地学初歩』『傑氏万邦史略』などがある。<参考文献>鈴木要吾『松山棟庵先生伝』

(石山洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松山棟庵」の解説

松山棟庵 まつやま-とうあん

1839-1919 幕末-大正時代の医師。
天保(てんぽう)10年9月17日生まれ。英学を福沢諭吉にまなぶ。大学東校中助教授をへて,明治6年慶応義塾医学所校長となる。14年高木兼寛(かねひろ)らと成医会をつくって有志共立東京病院(のちの東京慈恵会医院)を設立した。大正8年12月12日死去。81歳。紀伊(きい)那賀郡(和歌山県)出身通称は健蔵,勤。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android