松島彜(読み)まつしま つね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松島彜」の解説

松島彜 まつしま-つね

1890-1985 大正-昭和時代の作曲家。
明治23年2月14日生まれ。女子学習院教授。日本初の女性作曲家として文部省唱歌オウマ」「手まり歌」などをつくる。昭和39年から鎌倉円覚寺の一角にすみ「極楽荘厳」「般若波羅蜜多讃経」などを作曲した。昭和60年10月9日死去。95歳。山形県出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。号は通然,韻光。著作に「ふくろうのつぶやき」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む