松崎万長(読み)まつがさき つむなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松崎万長」の解説

松崎万長 まつがさき-つむなが

1859-1921 明治時代建築家
安政6年10月13日生まれ。堤哲長の次男。甘露寺勝長の養子。慶応3年公家となり,姓を松崎とした。明治4年遣欧使節団にくわえられ,ベルリン工科大で建築をまなび,18年帰国。皇居御造営事務局御用掛,建築局事務官などをつとめた。29年爵位(男爵)を返上。大正10年2月3日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む