松崎仙石(読み)まつざき せんせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松崎仙石」の解説

松崎仙石 まつざき-せんせき

1841-1910 幕末-明治時代陶工
天保(てんぽう)12年2月生まれ。出雲(いずも)松江焼の創始者。布志名(ふじな)の陶工土屋善四郎2代の孫。松崎家をつぎ,布志名で人物鳥獣の型物をつくり,かたわら荒川亀斎(きさい)に彫刻をまなぶ。明治6年松江に窯をきずいた。明治43年6月死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む