松平信進(読み)まつだいら のぶゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平信進」の解説

松平信進 まつだいら-のぶゆき

1813-1863 幕末大名
文化10年8月14日生まれ。出雲(いずも)松江藩主松平斉恒(なりつね)の子。松平信賢(のぶます)の養子となり,嘉永(かえい)4年駿河(するが)(静岡県)小島(おじま)藩主松平(滝脇(たきわき))家9代。安政6年和紙の専売制をしいた。文久3年3月18日死去。51歳。通称は敬次郎,助十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む