松平忠敬(読み)まつだいら ただのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平忠敬」の解説

松平忠敬 まつだいら-ただのり

1855-1919 明治-大正時代華族
安政2年7月14日生まれ。出羽(でわ)米沢藩(山形県)藩主上杉斉憲(なりのり)の6男。武蔵(むさし)忍(おし)藩(埼玉県)藩主松平忠誠(ただざね)の養子となり,明治2年忍藩知事。5年イギリスに留学子爵。大正8年11月15日死去。65歳。通称は篤之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む