松平松千代(読み)まつだいら まつちよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平松千代」の解説

松平松千代 まつだいら-まつちよ

1594-1599 織豊時代,徳川家康の子。
文禄(ぶんろく)3年生まれ。母はお茶阿の方(朝覚院(ちょうかくいん))。文禄4年松平康直(やすなお)の名跡をつぎ,武蔵(むさし)深谷城(埼玉県)城主となる。慶長4年1月12日死去。6歳。「幕府祚胤伝」には,天正(てんしょう)20年1月4日松平忠輝の双子の兄として生まれ,文禄3年2月8日早世とある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む