松平親懐(読み)まつだいら ちかひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平親懐」の解説

松平親懐 まつだいら-ちかひろ

1838-1914 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)9年4月27日生まれ。出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)家老。慶応元年藩兵の江戸市中警護を指揮。藩内改革派を弾圧して,戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍とたたかった。のち大泉藩大参事,酒田県参事。松ケ岡開墾などの事業をすすめた。大正3年9月30日死去。77歳。字(あざな)は子哲。通称は権十郎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む