松明祭り(読み)たいまつまつり

精選版 日本国語大辞典 「松明祭り」の意味・読み・例文・類語

たいまつ‐まつり【松明祭・炬火祭】

  1. 〘 名詞 〙 京都市伏見区にある三栖(みす)神社祭礼。昔は九月、今は一〇月の一二日に神幸祭、一六日に還幸祭が行なわれる。一二日夜、直径一メートルほどの大松明一対をかつぎまわるが、近年中絶している。これは、天武天皇がこの地を通って大津に行幸したとき、松明をともして暗夜を照らしたことにちなむという。古くは印地打も行なわれた。伏見三栖祭。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む