印地打(読み)いんじうち

精選版 日本国語大辞典 「印地打」の意味・読み・例文・類語

いんじ‐うちインヂ‥【印地打】

  1. 印地打ち〈大和耕作絵抄〉
    印地打ち〈大和耕作絵抄〉
  2. 〘 名詞 〙 大勢二手に分かれ、川を挟んだりして石を投げ合う合戦中世には幕府制止死傷もかまわないほど盛んだったが、近世には行事化し、端午節句子供が二手に分かれて行なう石合戦太刀打ちの遊びをいう。印地。むかいつぶて。〔徳川実紀‐東照宮附録(1616)〕
    1. [初出の実例]「童(わらべ)遊びの印地打(ヰンヂウチ)ばらりばらりと、人礫(ひとつぶて)」(出典浄瑠璃摂州合邦辻(1773)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「印地打」の意味・わかりやすい解説

印地打【いんじうち】

石合戦(いしがっせん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む