松本芳延(読み)まつもと よしのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本芳延」の解説

松本芳延 まつもと-よしのぶ

1838-1890 幕末-明治時代の画家,狂歌師
天保(てんぽう)9年11月生まれ。幕臣武士の世界をきらい,歌川国芳(くによし)の門で浮世絵を,2代絵馬屋の門で狂歌をまなんだ。狸(たぬき)をこのんでえがき,東京浅草で狸汁の店をひらいた。明治23年8月14日死去。53歳。通称は弥三郎。画号は一桂斎。狂号は遊狸庵つゞみ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む