松本 蔦斎
マツモト チョウサイ
明治・大正期の俳人
- 生年
- 文久3年1月16日(1863年)
- 没年
- 大正14(1925)年2月14日
- 出生地
- 江戸・下谷
- 本名
- 松本 顧行
- 経歴
- 東杵庵3世顧言の第2子として生まれる。国学を小中村清矩に学んだ。父から俳句の手ほどきを受け、のち4世鈴木月彦に学ぶ。24歳で東杵庵5世を継ぎ、明治24年「しのぶずり」を創刊主宰する。著書に「古根草」「白かね草」「早月紀行」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松本蔦斎 まつもと-ちょうさい
1863-1925 明治-大正時代の俳人。
文久3年1月16日生まれ。松本顧言(こげん)の次男。東京の人。鈴木月彦にまなび,東杵庵(とうしょあん)5代をつぐ。「しのぶずり」を創刊。大正14年2月14日死去。63歳。本名は顧行。通称は順三。編著に「古根草」「白かねくさ」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 