鈴木月彦(読み)すずき つきひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木月彦」の解説

鈴木月彦 すずき-つきひこ

1825-1892 江戸後期-明治時代の俳人
文政8年生まれ。幕臣田川鳳朗,松本顧言(3代東杵庵)にまなび,4代東杵庵を襲名。明治6年教部省より俳諧(はいかい)教導職に任命された。明治25年3月20日死去。68歳。江戸出身。本名は穂積勝重。通称は鉞太郎。別号に宝廼屋,紫花園,素学堂,言霊道人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む