松村弥平太(読み)まつむら やへいた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松村弥平太」の解説

松村弥平太 まつむら-やへいた

?-1708 江戸時代前期-中期陶工
対馬(つしま)(長崎県)府中藩につかえ,元禄(げんろく)年間,4回にわたって藩の朝鮮釜山倭館窯に燔師(はんし)(陶工頭)として派遣された。対州御本,白手弥平太と称される茶碗などをつくる。山桜嵐関と号して狂歌もよくした。宝永5年6月8日釜山で死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む