松村新田村(読み)まつむらしんでんむら

日本歴史地名大系 「松村新田村」の解説

松村新田村
まつむらしんでんむら

[現在地名]小布施町松村新田

東は雁田かりた、西は小布施、南は松川、北は中条なかじようの村々と道路・堰等で境。小布施扇状地の扇頂から扇央にかけて立地。

寛永一四年(一六三七)幕府代官天羽七右衛門の検地を受け、一一五石八斗余の新田村となった。開発推進者は修験者の大正院で、検地の際、五段三畝二〇歩の除地を与えられた(小布施町史)。正保四年(一六四七)信濃国絵図高辻に、「高百四石余 松村新田」がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む