松村理兵衛(読み)まつむら りへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松村理兵衛」の解説

松村理兵衛 まつむら-りへえ

1721-1785 江戸時代中期の治水家。
享保(きょうほう)6年3月15日生まれ。信濃(しなの)(長野県)伊那郡田島村の名主,酒造業者。宝暦年間の天竜川氾濫(はんらん)による被害をみて築堤決意。工事半ばの天明5年4月5日死去。65歳。堤は文化5年孫忠良(ただよし)の代に完成した(理兵衛堤防)。本姓前沢。名は忠欣(ただよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松村理兵衛」の解説

松村理兵衛 (まつむらりへえ)

生年月日:1721年3月15日
江戸時代中期の治水家
1785年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む