松江宗安(読み)まつえ そうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松江宗安」の解説

松江宗安 まつえ-そうあん

1586-1666 江戸時代前期の商人,茶人。
天正(てんしょう)14年生まれ。堺(さかい)の豪商松江(銭屋)宗訥(そうとつ)の子。茶の湯通じ,明(みん)(中国)の職人長崎からよんで紗(しゃ)地の金襴(きんらん)(銭屋切(ぎれ))を織らせた。また明人から白粉(おしろい)の製法をまなび販売した。寛文6年1月死去。81歳。号は問斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む