デジタル大辞泉
「銭屋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜに‐や【銭屋】
銭屋〈洛中洛外図屏風〉
- 〘 名詞 〙 近世、もっぱら小額の銭貨の両替を行なった店。正規の両替商の下請的な業務を行なった。ぜにみせ。銭両替。
- [初出の実例]「竹斎銭の入事ありて、銭屋へさうばを書にやられけるに」(出典:仮名草子・竹斎はなし(1672頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
銭屋
ぜにや
[現在地名]美東町大字絵堂 銭屋
絵堂宿の北半里にある小集落で、中世には桑原村とよばれた(青景文書)。近世、萩藩の銭座が置かれた。
寛永一四年(一六三七)萩藩は幕命により美祢郡赤小野の地を選んで銭座を設け、新銭の鋳造を開始することになり、鋳銭奉行として田辺市郎左衛門・佐々木四郎兵衛・杉山十左衛門の三名が任命され、当地で鋳造を始めた(桑原文書)。
鋳造事業は一ヵ年の更新契約であったが、幕府は寛永一七年、新銭過剰のため諸藩に鋳造停止を命じた(毛利氏四代実録)。しかし銭貨鋳造は利益が多いため、停止令後も藩の黙認のもとに私鋳が続けられた。当地で鋳造されたいわゆる銭屋銭は、白銅色で文字に特色があり、判別は容易であるという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
銭屋
ぜにや
銭見世(みせ)、銭両替(りょうがえ)ともいう。江戸時代、銭の売買・交換をすることによって手数料を得る小資本の両替商。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 