松添貝塚(読み)まつぞえかいづか

日本歴史地名大系 「松添貝塚」の解説

松添貝塚
まつぞえかいづか

[現在地名]宮崎市折生迫

青島海岸の西、小規模な海岸砂丘が南北に走る標高六メートル前後の沖積地にある。縄文時代後期から晩期前半にかけての大規模な貝塚。この時期の貝塚は少なく、県内では規模・内容とも最大のもの。昭和二八年(一九五三)・同四二年に発掘調査が行われ、その後も確認調査や周辺での調査が行われている。昭和二八年の調査では犬の埋葬遺構、石蓋土壙が検出された。犬の埋葬遺構は六〇×四〇×二〇センチの窪みで、頭骨大腿骨・脊椎骨などが検出されたが、七〇×五〇×一五センチの石蓋土壙からは何も検出されなかった。土器は貝層の上層から西平式・御領式土器、貝殻文土器、下層から貝殻文・沈線文土器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む