松生院(読み)しようじよういん

日本歴史地名大系 「松生院」の解説

松生院
しようじよういん

[現在地名]和歌山市片岡町一丁目

和歌山城の南にある単立寺院本尊は不動明王で円珍作と伝える。向陽山蘆辺あしべ寺と号し、俗に鼠突不動尊とよばれる。「続風土記」によると、もとは讃州山田やまだ郡にあったが、乾元元年(一三〇二)和歌浦わかのうら蘆辺(現和歌山市和歌浦羅漢寺付近)へ移され、蘆辺寺とよばれた。「紀伊国名所図会」によれば、天正の兵乱のとき山東さんどう黒岩くろいわ(現和歌山市)に移り、慶長五年(一六〇〇)浅野氏が入国すると尭也を中興の祖として現在地へ移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む