松田遺跡(読み)まつだいせき

日本歴史地名大系 「松田遺跡」の解説

松田遺跡
まつだいせき

[現在地名]白石市福岡深谷 松田

深谷ふかや地区南部の標高約五〇メートルの台地上に位置し、台地の東縁付近にある。その東側には標高約四〇メートルの沖積低地が広がる。昭和四六年(一九七一)と五六年に発掘調査され、縄文早期前葉の竪穴住居跡・竪穴状遺構とそれらに伴う土器群や平安時代の土壙と土師器須恵器・木製容器が出土。縄文早期の竪穴住居跡とその出土土器群は、県内はもとより東北地方でも数少ない貴重な資料である。住居跡は三軒あり、いずれも楕円形で、第一次調査第一号住居跡からは柱穴や石皿も発見された。また、明確な炉はないが、第二次調査第二号住居跡の床面には焼土と炭化物の分布が認められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 斜行縄文 比較

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む