三軒(読み)ミノキ

精選版 日本国語大辞典 「三軒」の意味・読み・例文・類語

さん‐げん【三軒】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 三つの家。「むこう三軒両隣」
      1. [初出の実例]「しょせんやどかす物有ならば、となり三げん、さいくゎにおこなふべきと有により」(出典:説経節・説経さんせう太夫(佐渡七太夫正本)(1656)上)
    2. 歌舞伎に用いる鬘(かつら)一種。〔劇場新話(1804‐09頃)〕
  2. [ 2 ] 江戸三座異称
    1. [初出の実例]「三軒で夏の敵を春ねらい」(出典:雑俳・柳多留‐四二(1808))

み‐のき【三軒】

  1. 〘 名詞 〙 垂木(たるき)が三重に差し出た軒。一列茅負(かやおい)と二列の木負(きおい)とがある。紫宸殿、興福寺北円堂、同南円堂などにある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三軒の言及

【軒】より

…木造建築では柱通りあるいはそこから持ち出して軒桁を通し,垂木(たるき)を斜めに架けて構成されており,柱や壁を風雨からまもる重要な役割を果たす。日本建築の軒は地(じ)垂木だけの一軒(ひとのき),地垂木と飛檐(ひえん)垂木からなる二軒(ふたのき)のほか,まれに飛檐垂木を二重に設けた三軒(みのき)があり,さらに垂木の打ち方によって平行である繁(しげ)垂木と疎(まばら)垂木,ほぼ放射状となる扇垂木,隅だけ放射状の隅扇垂木,それに垂木を打たない板だけの板軒などに分かれる。したがって,二軒繁垂木,一軒板軒というように表示する。…

※「三軒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む