デジタル大辞泉 「松虫貝」の意味・読み・例文・類語 まつむし‐がい〔‐がひ〕【松虫貝】 タモトガイ科の巻き貝。潮間帯の海藻の間などにすむ。貝殻は紡錘形で、殻高2センチほど。殻表は滑らかで、白に褐色の網目模様がある。本州以南に分布。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「松虫貝」の意味・読み・例文・類語 まつむし‐がい‥がひ【松虫貝】 〘 名詞 〙 タモトガイ科の巻き貝。房総半島に分布し、潮間帯から潮下帯の岩礁の藻類の間などにすむ。殻高一・八センチメートルほどの紡錘形。黄白色の地に黒の網目模様があるが、変異に富む。〔英和和英地学字彙(1914)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「松虫貝」の解説 松虫貝 (マツムシガイ) 学名:Pyrene testudinaria動物。タモトガイ科の巻き貝 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by