松谷寺跡(読み)しようこくじあと

日本歴史地名大系 「松谷寺跡」の解説

松谷寺跡
しようこくじあと

[現在地名]鎌倉市佐助一丁目

法務局鎌倉出張所の西方の谷にあった学問寺という。天保三年(一八三二)の扇ヶ谷村絵図(旧大仏家蔵)に描かれた佐介さすけやつ小谷「松枝谷」が当寺跡とみられる。宗旨未詳。

最極秘抄奥書(県史二)に嘉元二年(一三〇四)九月五日「於鎌倉松谷寺書写了、金剛仏子智照」とみえるのをはじめ、華厳遊心法界記奥書(同書)に「嘉元第三暦暮春尽日、於相州松谷山、智照記」、華厳修禅観照入解脱門義奥書(同書)に「延慶第二之暦(五月)上旬之比、於鎌倉松谷寺令書畢」とあり、所在地は通用行法奥書(同書)に「延慶三年九月廿四日、於相州深沢松谷山感得此書」とあるので、深沢ふかさわに所在したことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む