板倉八右衛門(読み)いたくら はちえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板倉八右衛門」の解説

板倉八右衛門 いたくら-はちえもん

1779-1851* 江戸時代後期の武士
安永8年生まれ。肥前島原藩(長崎県)藩士。文化6年家督をついで首席家老となる。藩主松平忠馮(ただより)・忠侯(ただこれ)・忠誠(ただなり)・忠精(ただきよ)の4代につかえ,財政再建,藩政改革につとめた。竹内流槍術(そうじゅつ)をきわめ,門人を育成。外山光実(とやま-みつざね)に和歌をまなんだ。嘉永(かえい)3年12月9日死去。72歳。名は勝彪(かつたけ)。字(あざな)は形卿。号は侯梅,楽山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む