新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「板倉胤臣」の解説 板倉 胤臣イタクラ タネオミ 肩書衆院議員(自由党) 生年月日天保11年9月2日(1840年) 出生地上総国長柄郡茂原(千葉県) 経歴25歳で上京、芳野金陵らの塾に学び、尊王精神を養成。明治元年上総安房監察兼知事柴山典の属官、4年の廃藩置県後、千葉県第7大区郡副戸長、また第8大区区長。10年県会議員となり、議長。23年第1回衆院選に当選、自由党に属した。 没年月日明治28年8月21日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板倉胤臣」の解説 板倉胤臣 いたくら-たねおみ 1840-1895 明治時代の政治家。天保(てんぽう)11年9月2日生まれ。家は代々上総(かずさ)(千葉県)茂原(もばら)の名主で,しょうゆ製造業をいとなむ。千葉県会議員をへて明治23年衆議院議員(自由党)。明治28年8月21日死去。56歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by