板列八幡神社(読み)いたなみはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「板列八幡神社」の解説

板列八幡神社
いたなみはちまんじんじや

[現在地名]岩滝町字男山 板列

「延喜式」神名帳にみえる与謝郡板列神社を当社に比定する説と、岩滝の小字板列に鎮座する板列稲荷神社に比定する説とがあるが、当社が有力。現祭神は誉田別命・息長足姫命・稲迺目命の三柱。旧村社。

「宮津府志」は

<資料は省略されています>

とし、次のようにも記す。

<資料は省略されています>

斯様なる事より板並の八幡宮と称するにや、古へ此辺を板列の庄と云

また丹後但馬神社道志流倍(「丹後国式内神社取調書」所引)

<資料は省略されています>

とあるように男山八幡宮を式内板列神社と結び付ける説が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む