日本歴史地名大系 「岩滝村」の解説 岩滝村いわたきむら 京都府:与謝郡岩滝町岩滝村[現在地名]岩滝町字岩滝東に阿蘇(あそ)海を望み、西方中郡三重谷(みえだに)(現大宮町)に通じるおん坂(右坂)は今は小道であるが古道である。南の加悦谷(かやだに)方面には水路(野田川)・陸路ともに通じる。地名の初見は中世末の丹後国御檀家帳で<資料は省略されています>と記される。一五二〇―三〇年代、この地方に勢力をもっていた蒲田氏は府中(ふちゆう)(現宮津市)の守護代延永氏の「御内」であり、一族の勢力は府中・岩滝・板列(いたなみ)、上山田(かみやまだ)(現野田川町)地域に広がっていたが、最も多く居住していたのが岩滝である。慶長検地郷村帳に高六五三・八四石「岩滝村」とみえるが、延宝九年(一六八一)の延高で一千一六一石余となった(天和元年宮津領村高帳)。 岩滝村いわたきむら 岐阜県:岐阜市旧山県郡・各務郡地区岩滝村[現在地名]岐阜市岩滝・岩滝東(いわたきひがし)・岩滝西(いわたきにし)・静が丘町(しずがおかちよう)芥見(あくたみ)村の南に位置する。中世は芥見庄として推移したとみられる。永禄一〇年(一五六七)一一月日の埴原常安宛織田信長朱印状(埴原文書)に「岩滝内弐拾貫文」とある。慶長六年(一六〇一)の彦坂元正等連署知行目録(菅沼文書)に村名がみえ、当村七七七石余が菅沼定仍(伊勢長島藩)領となっている。慶長郷帳でも高七七七石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳でも同氏領。 岩滝村いわたきむら 愛知県:豊田市高橋地区岩滝村[現在地名]豊田市岩滝町市木(いちぎ)川の上流域に位置する。鞍(くら)ヶ池が東端にある。文久二年(一八六二)の村絵図によれば、村の中心を東西に矢並(やなみ)道が通り、その道沿いに集落がみられる。岩滝寺が村の北端にあり、天王・弁天・神明などの社が村の外側に置かれている。東端の市木村境には池田(いけだ)村持地がある。鞍ヶ池からは、矢並道と平行して二本の川が流れているが、うち一本は池田川と思われる。村域には、先土器時代の菅生(すごう)遺跡、縄文時代の平子遺跡、一本松第一・第二号墳、花立(はなだち)第一―三号墳、萩洞(はぎぼら)東・西・南古墳があり、ともに径一〇メートルほどの円墳で、横穴式石室をもつ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by