岩滝町
いわたきちよう
面積:一一・八九平方キロ
与謝郡中央部に位置し、東は天橋立(現宮津市)の砂嘴に区切られた宮津湾の内海阿蘇海に臨み、西は標高三〇〇メートル弱の低い山地を負って狭長な地形となっている。加悦谷を流れる野田川は下流において宮津市との境界をなしつつ、河口近くになって当町域を流れて内海に注ぐ。
後背山地は中郡大宮町との境界をなし、宮津方面と奥丹後方面をつなぐ古い往還が幾つか横切っている。
岩滝町
いわたきちよう
下京区三ノ宮町通六軒下ル 六軒通高瀬川東入南側
南北に通る三ノ宮町通を挟む両側町。南北の各一部が木屋町通にも西面する。
平安京の条坊では左京七条四坊四保一六町、平安中期以降は左女牛富小路北東の地。町域は平安時代の左大臣源融の別荘河原院の一部にあたる(拾芥抄)。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「岩タキ丁」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 