板宮清治(読み)いたみや せいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板宮清治」の解説

板宮清治 いたみや-せいじ

1935- 昭和後期-平成時代の歌人
昭和10年2月22日生まれ。郷里岩手県で農業をいとなむかたわら歌をよむ。佐藤佐太郎に師事し,昭和28年「歩道同人となる。「岩手短歌」にも参加。60年「桃の実」で短歌研究賞。清明な歌風で知られる。水沢農業卒。歌集ほかに「麦の花」「春暁」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む