板宮清治(読み)いたみや せいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板宮清治」の解説

板宮清治 いたみや-せいじ

1935- 昭和後期-平成時代の歌人
昭和10年2月22日生まれ。郷里岩手県で農業をいとなむかたわら歌をよむ。佐藤佐太郎に師事し,昭和28年「歩道同人となる。「岩手短歌」にも参加。60年「桃の実」で短歌研究賞。清明な歌風で知られる。水沢農業卒。歌集ほかに「麦の花」「春暁」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む