ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
[没]1987.8.8. 東京
歌人。 1926年岩波書店に入社,同時に『アララギ』に入会し斎藤茂吉に師事。歌集『歩道』 (1940) によって歌壇に地位を確立した。 45年から短歌誌『歩道』を主宰。日常生活のなかに題材を求めつつ純粋な抒情性を守る歌風を開いた。歌集『立房 (たちふさ) 』 (47) ,『帰潮』 (52) など。 83年芸術院会員。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
歌人。宮城県柴田(しばた)郡大河原町に生まれ、幼時茨城県平潟町(現北茨城市)に移る。1926年(大正15)上京、一時岩波書店に勤めた。上京の年『アララギ』に入会、翌27年(昭和2)斎藤茂吉に師事した。第一歌集『歩道』(1940)によって地位を確立し、45年5月歌誌『歩道』を創刊。写生に立脚する「純粋短歌論」を主張した。歌集『帰潮』(1952。読売文学賞受賞)はその結実である。以後『冬木』(1966)、『形影』(1970)の円熟を経、『開冬(かいとう)』(1975)、『天眼(てんがん)』(1979)において蒼古(そうこ)たる晩年の歌風に転じた。歌会始選者、『毎日新聞』歌壇選者を務める。芸術院会員。
[上田三四二]
冬の日の眼(め)に満つる海あるときは一つの波に海はかくるる
『『佐藤佐太郎全歌集』(1977・講談社)』
1934年 B.ジョーンズと A.マッケンジーにより創設されたゴルフトーナメント。毎年4月第2週にジョージア州オーガスタのナショナルコースで行なわれ,「マスターズを制する者は世界を制する」といわれるほ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新