板島城跡(読み)いたじまじようあと

日本歴史地名大系 「板島城跡」の解説

板島城跡
いたじまじようあと

[現在地名]宇和島市和霊町

現在、国道五六号沿いの和霊町西通にある高さ約七〇メートルの台地状の小山山頂は平坦で、傾斜面は段畑となっている。

大成郡録」に、当城は亀次城ともいい、場所はしも村の神尾帯刀(家老)畑屋敷の上にあり、城主は板島志摩守とある。「宇和旧記」は、板島志摩守の居屋敷中間なかいだ村庄屋屋敷であったとし、現いずみ町方面にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む