板暈(読み)いたぼかし

百科事典マイペディア 「板暈」の意味・わかりやすい解説

板暈【いたぼかし】

浮世絵木版画の色面をぼかす技法一つ。ぼかす部分版木をなめらかに削り,軽い傾斜をつけると,摺(す)ったときに自然なぼかしとなる。版木の平面をぬれ雑巾(ぞうきん)でふき,そこに絵具を引いて摺り上げる〈拭きぼかし〉もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む