板荷村
いたがむら
[現在地名]鹿沼市板荷
黒川の上流の山間に位置。当地で黒川が東から南に流れを変える。東は小代村(現今市市)・富岡村、南は下遠部村、西は小来川村(現日光市)。日光山往古社領六十六郷の一つに板荷郷がある(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。慶長一七年(一六一二)の関東八州真言宗諸寺連判留書案(醍醐寺文書)に「板荷」の観音寺・薬定寺・遍照院の名がみえる。慶安郷帳では田四六石余・畑九五八石余で幕府領、ほかに薬定寺領二石。慶安二年(一六四九)から鹿沼藩領。享保九年(一七二四)鹿沼藩主内田正親の移封に伴い下総小見川藩領。天保九年(一八三八)に幕府領となり、幕末に至る。
壬生通板橋・文挟宿(現今市市)の定助郷となり、享保九年の勤高一千五七石(「板橋・文挟宿助郷帳」小堀三郎文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 