板附古墳群
いたつきこふんぐん
[現在地名]成東町板附
作田川中流域左岸の台地上に所在する古墳群。前方後円墳三基・方墳二基・円墳二三基以上が確認されている。群中最大規模の西ノ台古墳は墳丘長九〇メートルの前方後円墳。後円部の東半分は失われているが、二重周溝の存在が確認されている。昭和二一年(一九四六)の米軍による埴輪採取を目的とした発掘と同二九年・平成二年(一九九〇)の調査で墳丘中段部と中堤部に埴輪列が認められた。円筒埴輪のほかに人物・家・馬の形象埴輪が確認されている。六世紀後葉の武社国の首長墓と考えられる。不動塚古墳は墳丘長六三メートルの前方後円墳。昭和二六年の調査によれば切石積横穴式石室で、盗掘により遺物はガラス小玉と鉄鏃が出土したのみで、石室壁面には人物や馬の線刻壁画が確認されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 