林口(読み)りんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「林口」の意味・わかりやすい解説

林口
りんこう / リンコウ

中国、黒竜江(こくりゅうこう)省南東部の県。牡丹江の支流斯渾河(しこんが)上流盆地に位置する。牡丹江(ぼたんこう)市に属する。常住人口36万8956(2010)。牡佳線(牡丹江―チャムス)が通じ林東線(林口―東方紅(とうほうこう))を分岐する。付近では大豆トウモロコシ水稲小麦ジャガイモ、木林、鹿茸(ろくじょう)を産出する。北西2キロメートルに林口炭鉱がある。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む