日本歴史地名大系 「林小原子台遺跡」の解説 林小原子台遺跡はやしおばらくだいいせき 千葉県:香取郡多古町水戸村林小原子台遺跡[現在地名]多古町水戸 小原子台など多古橋(たこばし)川の支谷に開析された樹枝状台地上にある。標高は約四〇メートル、水田面との比高は約二〇メートル。奈良時代の火葬墓跡で、ほかに旧石器時代の石器群や縄文時代早期の遺物群も出土している。発掘調査は昭和五六年(一九八一)から同五七年にわたって行われた。検出されたおもな遺構は方形周溝状遺構二基と火葬墓二基。火葬墓からは火葬骨を納めた骨蔵器と、副葬された墓誌あるいは買地券かと思われる短冊形の鉄板が検出されている。この骨蔵器はともに土師器甕を容器に、鉢を蓋として使用しているものであるが、さらにそれよりも一回り大きな土師器の甕や須恵器の甕を身と蓋の役割をもたせた外容器として使用し、二重の容器で構成されていた点に特徴がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by