林泥平(読み)はやし どろへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林泥平」の解説

林泥平 はやし-どろへい

1763-1853 江戸時代後期の陶工
宝暦13年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)の佐伯窯6代で,4代林半六(はんろく)を名のる。文化14年子の良平が出奔したため,家禄没収,廃窯となる。以後古林仕平と改名,小畑焼の永久山窯で白磁の日用雑器をやいていたが,のち深川(ふかわ)窯にうつった。嘉永(かえい)6年1月14日死去。91歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む