林証寺(読み)りんしようじ

日本歴史地名大系 「林証寺」の解説

林証寺
りんしようじ

[現在地名]西春町徳重 本郷

生田山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。当初は天台宗で丹羽郡大山寺たいさんじ(現岩倉市)にあったが、嘉禎二年(一二三六)当時の住持親鸞に帰依して真宗に改め宗玄の名をもらったという。その後、武田氏の家臣(医師)生田主水が川中島合戦ののち出家して光昌と号し、教如(慶長一九年没)より林昌坊の名を受けた。寛文二年(一六六二)に現在地へ移った(尾張名所図会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 尾張志 裏書

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む