林野村(読み)はやしのむら

日本歴史地名大系 「林野村」の解説

林野村
はやしのむら

[現在地名]一宮市萩原はぎわら林野はやしの大和やまと苅安賀かりやすか

北高井きたたかい村の西、苅安賀村の南にある。「和名抄」所載中島郡拝師はやし郷の本拠に比定される。この郷には暗水里・石田いしだ里・河田かわだ里・古家里の里があったが、所在がすべて明確とはいえない。元応二年(一三二〇)四月三日の中嶋承念譲状案(妙興寺文書)のなかに「一所 段 林野 宮田里」とある。現葉栗郡木曾川町の真宗大谷派聞法もんほう寺の永正元年(一五〇四)と推定される阿弥陀如来絵像裏書に「光明寺門徒尾州中嶋郡林野惣道場也」とある。

概高六九五石七斗余で宮田用水を利用し、大部分は一五人の給知である。寛文の家数四五・人数二四九(寛文覚書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む