日本歴史地名大系 「宮田用水」の解説
宮田用水
みやたようすい
木曾川に取水し、尾張北部・西部一円にわたる約一万三千ヘクタールを灌漑する用水。後年の宮田用水の主幹線の一つ
慶長一四年(一六〇九)酉二月一八日付で、伊奈備前守忠次・彦坂九兵衛光正・原田右衛門守次・寺西藤左衛門昌吉が、葉栗郡大野村(現一宮市)才兵衛・惣右衛門に宛てた羽栗郡大野村杁守給之事(地方古義)は大野杁の開設を示し、丹羽郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
木曾川に取水し、尾張北部・西部一円にわたる約一万三千ヘクタールを灌漑する用水。後年の宮田用水の主幹線の一つ
慶長一四年(一六〇九)酉二月一八日付で、伊奈備前守忠次・彦坂九兵衛光正・原田右衛門守次・寺西藤左衛門昌吉が、葉栗郡大野村(現一宮市)才兵衛・惣右衛門に宛てた羽栗郡大野村杁守給之事(地方古義)は大野杁の開設を示し、丹羽郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…濃尾平野は東高西低の地形をなし,木曾,長良,揖斐(いび)の3河川が集まる西濃地方には,洪水の被害を避けるために宅地や耕地のまわりに堤防をめぐらした輪中(わじゆう)集落が卓越する。 木曾川の水は古くから灌漑用水として利用され,17世紀初めには,大野村(現,一宮市浅井(あざい))に設置された大野杁(おおのいり)をもととする宮田用水ができ,以後,般若,木津など多くの用水が設けられた。最近になってこれら用水の取水が,犬山から下流の河床低下により困難になってきた。…
※「宮田用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加