すべて 

枝下用水(読み)しだれようすい

日本歴史地名大系 「枝下用水」の解説

枝下用水
しだれようすい

平戸橋ひらとばし町で矢作川の水を取入れ、市域の中央部から南北に貫流して知立ちりゆう市に至る農業用水路。明治九年(一八七六)花本はなもと村の大岩閑湖ら七名が発起人となり、翌年上京して勧農局に上申したが、「激流奔浪ノ荒瀬ニ沿ヒ巌石ノ難所多ク」かつ莫大の工費が必要との事前調査から、計画は一時中断する(七州城沿革小史)。明治一二年東京の三田製紙所が西加茂郡長に水車の設置願を提出し、同一三年には名古屋の坂松三郎ら八名の総代が、愛知県に新用水路開削を出願したが、いずれも実現しなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android