枝条架式濃縮装置(読み)しじょうかしきのうしゅくそうち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「枝条架式濃縮装置」の意味・わかりやすい解説

枝条架式濃縮装置
しじょうかしきのうしゅくそうち

5~6mの高さに枠を組み,これに竹の小枝掛け海水濃縮装置。ポンプで揚げた海水を上から掛け,流れ落ちる間に水分蒸発が行われることによって塩分が濃縮される。 16世紀頃からヨーロッパで使用され,日本でも幕末から明治期にかけて洋式製塩として試みられたが成功をみず,1950年代になって流下式塩田と組合せる方式で普及した。太陽熱のほかに風力をも蒸発に利用できるため,従来入浜式塩田と比べて生産力は飛躍的に高まったが,72年には流下式塩田が消滅したため姿を消した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android