入浜式塩田(読み)いりはましきえんでん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「入浜式塩田」の意味・わかりやすい解説

入浜式塩田
いりはましきえんでん

日本に近世初期から行われた製塩施設。遠浅海岸の満潮水位以下の場所に堤防を築き,その内側に砂層地盤の塩田を設けたもの。塩田は溝によって短冊形に仕切られ,潮が満ちてくると堤防に設けられた樋門を通って溝から海水が塩田に浸透する仕組みで,太陽熱で水分が蒸発すると塩田の砂に塩分が付く。それをかき集めて海水をかけて濃厚な塩水 (鹹水) をとり,釜で煮つめて製塩を行なった。干満差が大きく遠浅の瀬戸内海沿岸を中心に発達し,近世から昭和年代にいたるまで,長く日本における製塩の中心をなしたが,1950年代に流下式塩田に転換した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「入浜式塩田」の意味・わかりやすい解説

入浜式塩田【いりはましきえんでん】

製塩のため作られた塩田の一種。自然浜塩田,揚浜塩田と区別する。すでに室町時代伊勢地方では入浜式にちかい塩田を利用していた。近世,赤穂藩入浜塩田が創始され,瀬戸内を中心に普及。塩田を堤防で囲み,溝を縦横に走らせた塩田地場に,樋門から導いた海水を浸透させ,自然蒸発後,塩の結晶の着いた砂を集めて濃縮海水とし,これを煮つめて塩を生成した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

防府市歴史用語集 「入浜式塩田」の解説

入浜式塩田

 江戸時代から行われた塩づくりの方法です。満潮時の水面よりも標高の低い塩田に水を流した後に塩田を乾かし、塩分をおびた砂を集めます。その後、さらに海水をかけて、かん水とよばれる濃度の濃い塩水をつくり、それを煮詰めて、効率よく塩をつくります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android